ご希望のカテゴリーをご選択ください

店舗より
店長の毎日ブログ
後悔するマイカーリースの見分け方⑥メンテナンスは誰が責任をもって作業する?

2025.04.18

後悔するマイカーリースの見分け方⑥メンテナンスは誰が責任をもって作業する?

 

 

どうも!

野州自動車タスケ佐野店ブロガー店長

クルマ大好き国家一級自動車整備士 チダです!

 

 

 

「こんな事ならマイカーリースなんて契約しなければよかった」

 

 

 

これ実際にある事例です。

 

 

 

少なくともブロガー店長チダのお客様にはそんな人いませんが、

 

 

 

これからも、そんな方を絶対に出したくはないので、

 

 

 

ここで少しだけ注意喚起したいと思います。

 

 

 

今回は、

 

 

 

「メンテナンスは誰が責任をもって作業する?」

 

 

 

について。

 

 

 

これねぇ、

 

 

 

クルマ契約する時に忘れられるポイントなんですよ。

 

 

 

お客さんが忘れるならまだしも、

 

 

 

売ったクルマ屋も何も触れずに売る訳さ。

 

 

 

んで、

 

 

 

クルマ買う時ってクルマ選びとか装備とかで頭がいっぱいで、

 

 

 

未来のメンテナンスの事をすっかり忘れちゃって、

 

 

 

買った後に「メンテナンスどうしよう」ってなるんだよね。

 

 

 

だけれども、

 

 

 

マイカーリースならメンテナンスがついているから安心!!

 

 

 

って、字面は良いけどさ、

 

 

 

ここには重要なものが抜けています。

 

 

 

「どこでメンテナンスするの?」

 

 

 

「誰がメンテナンスの管理をするの?」

 

 

 

「どうやってメンテナンス時期を知るの?」

 

 

 

「メンテナンスの内容は誰が把握しているの?」

 

 

 

言い始めたらキリがないくらい、

 

 

 

メンテナンスって不安があります。

 

 

 

この不安はクルマが分からない人こそ、

 

 

 

とても大きく、

 

 

 

自分ではどうしようもない不安に化けます。

 

 

 

各社いろんなマイカーリースがあると思います。

 

 

 

最近よくあるのが、

 

 

 

「WEBですべて完結!!お手軽マイカーリース!!」

 

 

 

なんて売り文句。

 

 

 

これさぁ、

 

 

 

クルマに詳しい人なら、すげぇ良いと思うんだけど、

 

 

 

詳しくない人にとったらさ、

#世の中の大部分はそうだと思う

 

 

 

本当にこれでいいのかなって不安に感じると思います。

 

 

 

自分で選ぶって、

 

 

 

自分の好きなタイミングで何もかも進められるけど、

 

 

 

もしかしたらタイミングを逃すかもしれないかもしれないとか、

 

 

 

もしかしたらもっといい選択肢があったかもしれないとか、

 

 

 

たとえ後から分かったとしても、

 

 

 

全て自己責任で進むわけだから、

 

 

 

本当に良いのか悪いのかなんて、

 

 

 

判別付く人なんて、ほんの一握りだと思います。

 

 

 

それにWEBですべて完結したらさ、

 

 

 

どこで整備するかもわからずに、

 

 

 

契約するんだよね?

 

 

 

その整備を受け持つところが、

 

 

 

雰囲気悪かったり、

 

 

 

接客が悪かったりしたら、

 

 

 

どうしましょうか?

 

 

 

行きたくはないけど、

 

 

 

クルマを健康に保つために、

 

 

 

行きますか?

 

 

 

そんな思いしてまでマイカーリース契約する必要なんてないよ。

 

 

 

これからずっとここで整備もお世話になりたいって思えるところで、

 

 

 

マイカーリースの契約した方が絶対いいって!!

 

 

 

そう思えない会社や工場ならマイカーリースの契約はしないでください!

#自戒の念

 

 

 

マイカーリースは、そういう商品だと思って、

 

 

 

ぜひ選んでみてくださいね!

 

 

 

ちなみに、

 

 

 

当社はブロガー店長チダが、

 

 

 

ずっと出てきますので、

 

 

 

この顔と、

 

 

 

この勢いと、

 

 

 

この明るさに、

 

 

 

耐えられない人は、

 

 

 

契約はやめた方がいいです(笑)

 

 

 

でも、

 

 

 

気に入ってくれた方は、

 

 

 

半年に一回点検で会えるのが楽しみだって嬉しそうに、

 

 

 

お話ししてくださいますよ!

 

 

 

↓来店予約やお問い合わせ

お気軽にどうぞ!

TOPへ
z